廃屈な日々〜旅と廃墟の回顧録〜

静岡県を中心にちょっと違った旅の記憶と記録。

宮津新浜遊郭 京都府宮津市

宮津芸者の花街

日本三景天橋立」で有名な京都府宮津市

地唄宮津節にはこんな一節がある。

 

「二度と行くまい丹後の宮津 縞の財布が空になる」

「丹後の宮津でピンと出した縞の財布が思ひ出の種で〜

       〜三度行った丹後の宮津でピンと出した」

 

これは宮津遊郭で遊びすぎて財布が空になった愚痴を唄ったとされる内容で、そうは言いつつもまた足を運んでしまう魅力溢れる花街だったみたいだ。格式も大変高く、聞くところによると宮津芸者は同じ京都の祇園芸者に次ぐ位置だったらしい。

 

今も残る「新浜」の地名

歴史としても古く、舞鶴湾に面した港町として江戸時代から遊郭が発展。安政元年には今の新浜町に遊郭が形成。慶応2年には萬年遊郭と合併移転としてこの地を離れたものの、明治11年に再び新浜遊郭が許可され、萬年遊郭は全廃を命じられ全て新浜に移ったという珍しい経歴を持っている。

 

遊郭のあったとされる場所は道の駅「海の京都 宮津」と目と鼻の先にある。

 

和風スナックの1階部分がくり抜かれて「四軒町」という路地へと繋がっている。赤線跡では良く目にする構造だ。いわゆる”抜けられます”というやつ。

 

ピンと祭りの灯籠。

例の唄で盛り上がる「宮津踊り」は夏の風物詩になっている。

 

くぐり抜けた先の路地は飲み屋が並ぶ。

 

反対側から見たくりぬかれた部分。こうやって見ると普通の渡り廊下だ・・・普通ってそもそもこんな構造は赤線以外ではあまり見ないな。

 

年季を感じる建物。

 

祇園に次ぐと言われただけあって雰囲気は大変素晴らしい。

 

個人的にはもう少しオンボロの方がテンション上がるのだが、そこは宮津文化の中心地。大切にされていることが伺える。

 

そして特徴的なファサードのスナック。赤線時代の遺構か。

 

「カフエー」の鑑札。京都のカフエーさんは文字が太くて重みが凄い。

 

ピンクの建物の間が四軒町。

 

この通りもかつては遊郭が並んでいたのだろうか。

 

和風スナックのあった通りに戻る。

隣にある建物は検番だったということで案内があった。

 

「全国遊郭案内」掲載当時は”貸座敷59軒、娼妓86人、芸妓56人”いたとされている。これが昭和30年「全国女性街ガイド」では”女が62軒に243名、芸者が40人”と記載あり、軒数に対して女性数が3倍になっている。こういう部分からも戦後の苦しい状況が伺えるものだ。

 

それではもう少し周囲を歩いてみよう。

 

駅馬車と看板があるスナック。鑑札に期待したが現在は違う店が入っていた。

 

遊郭時代の名残がある建物が多い。

 

木造三階建に丸窓の意匠。

 

逆に赤線時代のカフエー物件はほとんど残っていない。この更地にもかつてはスナックが並んでいたらしい。

 

それでも(いい意味で)くたびれた店が多くあって満足でありんす。

 

道の駅の目の前で観光地としては少し寂しい印象。普通の人は天橋立くらいしか行かないのかね?

 

町割も綺麗でスッとした直線が心地よい。こういう所も戦後のドサクサ的な色街とは違う。

 

陽が暮れ出したのでこの辺りで探索は終了。

道の駅に車を停めてすぐに来れたため日没に間に合って良かった。

新浜遊郭は前回の遠征では寄れなかった地なのでそれだけでも大きな収穫だ。夕食のいわし寿司と地魚も美味しゅうございました。

 

次回から京丹後遠征二日目。伊根の舟屋へ。