廃屈な日々〜旅と廃墟の回顧録〜

静岡県を中心にちょっと違った旅の記憶と記録。

路地裏

玉水新地遊郭 高知市 赤線

水路沿いの旅館街 念願の高知県初訪問。 別に47都道府県制覇みたいのを狙っているわけではないのだが、日に日に行ったことのない土地が少なくなっていくことに一抹の寂しさを覚える。 そんなことはさておき、今回は高知市にある玉水新地遊郭の訪問記。 昭和…

木江天満遊郭跡 広島県大崎上島町

風待ちの港の遊郭跡 参勤交代の諸大名が立ち寄った風待ち、潮待ちの島。 瀬戸内航路の要として造船業や海産物業で栄えた大崎上島。そんな場所の宿命ともいえる遊郭文化も根付いていた場所でもあった。 大崎上島へのアクセスは現在も海路のみ。目的の場所は木…

鶴間駅 砂利道のスナック街 神奈川県大和市

謎の砂利道スナック街 神奈川県の県央地域に位置する大和市。他県民からするとマイナー寄りな街であるものの、人口は同じ県央で名の通った厚木市よりも多い約24万人の中核都市。 そんな大和市の鶴間に何やら怪しげなスナック街があるということで実際に訪れ…

松本市 西堀の赤線地帯を歩く 

城下町の赤線跡 国宝松本城のお膝元。 長野県では県庁所在地である長野市に次ぐ規模を誇る松本市。今回は新しいスマホを買ったため、カメラ性能のテストがてら赤線を歩いてきた。ちなみにこの松本城の写真は2021年に撮ったもの。 さて、スマホ片手に街をぶら…

布施新地 東大阪市 赤線

短命だった布施新地の今 布施新地は近鉄布施駅から歩いてすぐの場所にあった赤線地帯。 昭和26年から表向きは花街として生まれ、売春防止法が施行となった昭和33年に消えていった短命の遊里として知られている。 現在も居酒屋やスナックなどが軒を連ねる歓楽…

関西浅草観音通り 布施駅周辺の商店街 東大阪市

大阪にもあった浅草 布施駅周辺には数多くの商店街がある。 ロータリーで目に付いた「東一条商店街」のアーチ。 これから紹介していく場所と違い閑散としていた。 アーチの裏側も実に渋い。 看板のフォントが可愛らしい「プチロード広小路」。 全蓋式に匹敵…

愛染小路 東大阪市 布施新地の横丁

哀愁横丁 近鉄布施駅はかつて”布施新地”という赤線があった場所。大阪といえば日本第二の都市。中心繁華街以外も廃れる気配なく、沿線沿いは盛場として現在進行形で機能している場所が多い。近鉄布施駅も同様で非常に活気のある街だった。 駅前の盛場を目指…

トンネル横丁 大阪市 西九条駅

高架下の飲食店街 用事があって大阪市へ約2年ぶりに訪問。 大都市圏特有の人混みにストレスを感じながらも交通網はストレスフリー。時間が余ったためGoogleマップの鋲を回収しよう。 地図上で昔から目にしている”トンネル横丁”という飲食店街を目的にJR西九…

青森市 駅前路地裏徘徊記録②

青森駅前の怪しい横丁跡 6時起床。朝から元気に路地裏徘徊。 !? さて、今回はいきなりクライマックス。 「タッちゃん、南を甲子園に連れて行って」でお馴染み、昭和を代表するアニメヒロイン浅倉南さんと思わしき看板に描かれたイラスト。 思わしきという…

青森市 駅前路地裏徘徊記録①

青森アンダーグラウンド観光 ”雪” 日帰り+一泊二日の徘徊記録。 憧れていた青森の地。全方位レトロタウン。どこを向いても怪しい店だらけと私にとっては楽園のような場所だった。 界隈最強の第三新興街は別記事へ。 haikutu.hatenablog.com haikutu.hatenab…

夜の第三新興街 青森県青森市

夜のダイサン 前回の訪問から約1週間後に再訪。 キュンパスを利用して盛岡→秋田→青森と東北縦断の夜。 時刻は20時過ぎ。 「さくら」の提灯が灯りカラオケに華を咲かせていた。 隣のドカ雪は変わらず。青森の春は遠い。 通り沿いにパチンコ屋がある関係で人…

文化横丁 宮城県仙台市

続 DEEP of 仙台 前回記事にした壱弐参横丁と並び称される仙台のDEEPスポットがこの文化横丁。 位置関係も非常に近く、サンモール一番街から派生する横丁というのも同じだ。 看板にある☆マークが味わい深い。 そして☆の中に文があるのがイイね! それにして…

壱弐参横丁(いろは横丁) 仙台市

DEEP of 仙台 仙台の昭和レトロでDEEPな場所といって真っ先に思い浮かべたのが壱弐参横丁。壱弐参と書いて「いろは」と読む。 遠く離れた静岡県に住む私でも名前は聞いたことのある場所。 左手に見える落書きだらけの物件がいろは横丁。 長屋の集合体に屋根…

仙台浅草 宮城県仙台市

杜の都・仙台の浅草 残雪ある朝の仙台駅。 前回は仙台の銀座。今回は何と浅草。 正直、銀座を冠する場所なんて日本中どこにもある。しかしながら浅草は珍しいのではないでしょうか。 JR仙台駅から仙山線で二駅。北仙台駅に浅草がある。 駅前の通りを歩いて数…

仙台銀座 宮城県仙台市

杜の都・仙台の銀座 東北地方最大の都市である仙台市。 新幹線のホームから眺める駅前は想像の3倍くらい都会。 参考までにお隣の福島駅前。 ・・・この差である。 駅の中は常に観光客で満員御礼。 駅から歩いて数分の仙台朝市。 時間を感じさせない熱気があ…

味の十八番街 静岡県浜松駅前の路地裏

浜松駅前路地裏探訪 新しいレンズを購入したのでテストがてら浜松市へ。 浜松市自体はそこそこ来ているつもりだが、記事にできる手応えがさっぱりでボツになりがちな街だったりする。 浜松市は政令指定都市で都市の規模を考えると被写体に困る街ではない。 …

船尾市場 和歌山県海南市

消えゆく商店街を訪ねて 前回訪れた西新地の赤線跡から目と鼻の先にある商店街。 ”ふなお”ではなく”ふのお”という初見殺しにも程がある名前の地区。 そこそこ名の知れたレトロ商店街だったのだが、この10年ほどで状態がさま変わりしてしまった場所だ。 見て…

西新地 和歌山県海南市 赤線跡

西と東の新地 和歌山県海南市には西と東の二箇所に遊里があった。 今回訪れたのはその内の西新地。本来ならば東新地にも寄るつもりだったのだがすっかり忘れて帰ってしまった・・・。 川辺を歩いているとさっそく盛場らしい長屋と出会う。 さらに進むと高級…

天王新地 和歌山県 私娼街

和歌山に残る限界色街 国道24号線に面した所に位置する天王新地。 好事家にとっては非常に有名な色街。自分も常々行ってみたいと思っていたのだが、現役であるため日中の訪問は避けていた。 ・・・というわけで現在の時刻は朝の6時過ぎ。 県外で早起きして…

亀豊園と旧刈谷浴場 愛知県刈谷市 赤線跡

刈谷を歩く 愛知県の中核都市である刈谷市。 名前は知っているけど今まで散策したことのない場所だ。 個人的には伊勢湾岸自動車道の豪華なサービスエリアの印象しかないのだが、トヨタグループの主要企業が多く本社を構える自動車工業都市だったりする。 今…

土橋料亭街 愛媛県松山市 青線跡

沿線沿いの魔窟 伊予鉄郡中線土橋駅の裏にかつての青線跡が残る。 愛媛県で一番の繁華街にある松山市駅から隣にひと駅ということで駅前を散策してから歩いて現地に向かった。 近くにあった「光月亭」という料亭。 今回の目的地である青線は「土橋料亭街」と…

今治駅前の赤線跡 愛媛県今治市

今治駅前赤線地帯 朝日浴びる中での赤線散策。 日本最大のタオル生産地である愛媛県今治市。 駅前にある北宝来町という場所にかつての赤線跡が残る。 ちょこんとした祠のある路地。 分かっちゃいたけどスカスカ。かつては飲食店がびっしり並んでいたと思われ…

パラダイス通り 香川県高松市片原町 赤線跡

うどんの国のパラダイス 年々衰えていくと思うことに「刺激」がある。 いかがわしい場所を巡る趣味に関しても同様で、どうしても始めたての頃のように心を揺さぶられることが少なくなってきている。その時々で満足してもココロのスキマを埋めるには至らない…

宮津新浜遊郭 京都府宮津市

宮津芸者の花街 日本三景「天橋立」で有名な京都府宮津市。 地唄の宮津節にはこんな一節がある。 「二度と行くまい丹後の宮津 縞の財布が空になる」 「丹後の宮津でピンと出した縞の財布が思ひ出の種で〜 〜三度行った丹後の宮津でピンと出した」 これは宮津…

吉原入江の狭小住宅街「吉原地区」を歩く

重伝建を目指す路地裏の迷宮 日本のヴェネツィアこと舞鶴市にある吉原地区。 良くも悪くも寂れてしまった漁村風景は強烈な郷愁を誘う。 haikutu.hatenablog.com 吉原の歴史は古く、江戸時代の城下町にあった漁師町が起源とされている。 舞鶴市にあった田辺城…

オリンピック通り 山梨県甲府市 【再訪】

甲府オリンピック2024 熱戦の続くパリ五輪。 気がつけば自分と同年代の選手がほとんどいなくなった。新たな舞台で活躍していく彼らを傍目に相も変わらず陰気な趣味を満喫している次第でございます。 ・・・。 さて、パリ五輪にかこつけて甲府市にあるオリン…

劇場通り 旧足利東映プラザ劇場 栃木県足利市

観光エリアに残る映画館跡 足利駅から約1km、定番観光地である鑁阿寺や足利学校のある場所の路地へ入ると閉館した映画館とアーチが当時のまま残っている。 這い寄る蔦が夏の到来を告げる。 掠れゆく文字が過ぎゆく年月を感じさせる。 劇場通りと描かれたア…

路地裏の迷宮「筋骨めぐり」 飛騨金山

異次元世界へようこそ 古くは飛騨街道の宿場町として栄えた岐阜県下呂市金山町。 Googleマップを眺めていると「筋骨めぐり」という聞いたことのない言葉を発見した。調べてみると飛騨地方で筋骨と呼ばれる迷路のような路地裏を歩く観光コースということだっ…

富士吉田市 月江寺駅周辺の赤線跡と昭和の盛場

月江寺駅周辺に残る昭和の残影 久しぶりに富士吉田を訪れたため月江寺駅周辺の様子を定点観測的にレポート。 ・・・定点観測といってもこのブログでは新世界乾杯通りを軽く触れた程度だっけか。 簡単に今回訪れた場所を紹介。山梨県富士吉田市の月江寺駅周辺…

横浜曙町 親不孝通りに残された赤線跡 

ハマの歓楽街に残る赤線跡 言わずと知れた”大都会”横浜。 神奈川県の県庁所在地であり、関東屈指の繁華街を持つ。 横浜の玄関口である関内駅。 そこから徒歩圏内で多くの人々が交差する商店街イセザキ・モール。それに並行する形で北に一本の路地がある。 昼…