廃屈な日々〜旅と廃墟の回顧録〜

静岡県を中心にちょっと違った旅の記憶と記録。

鶴間駅 砂利道のスナック街 神奈川県大和市

謎の砂利道スナック街

神奈川県の県央地域に位置する大和市。他県民からするとマイナー寄りな街であるものの、人口は同じ県央で名の通った厚木市よりも多い約24万人の中核都市。

 

そんな大和市の鶴間に何やら怪しげなスナック街があるということで実際に訪れてみた。

 

目的地の前哨戦としてライラック通りにある歌の散歩道と書かれた飲食店ビルを通り抜ける。

 

抜けた先は砂利道。そして、スナックが並ぶ場末間MAXな空間へと繋がっていた。

 

ほんのさっきまで駅前で東京靴流通センターがあるような道路にいたはずなのにまるで気分は千と千尋の神隠し。トンネルの向こうは何とやら。

 

日本全国いろいろなスナック街へ行ってきたつもりだが、未舗装の路地でこの規模というのは珍しい。

 

路地裏にひっそりと隠れた古びた佇まいのスナック街。一体いつから存在しているのやら。

 

この一画だけ見たら首都圏とは到底思えません。

 

都会的な雰囲気の看板がオシャレ。

 

・・・下を見れば砂利道だけど。

 

かまぼこみたいな看板建築。

 

ここは神奈川県だけどねぶた茶屋。店主は青森県出身で間違いない。

廃墟化している店舗も多いけど営業していそうな店もそこそこありそう。

 

ねこぱんち。かわいい。

 

終点。

 

いやはや、不思議な場所だった。

 

周辺も怪しい雰囲気の店がちらほら。

 

ほねつぎ、デカ過ぎんだろ・・・。

 

もう一本の砂利道。

さっきのスナック街と繋がっていた。

最寄りの小田急鶴間駅

そういえば小田急小田原線以外乗ったことないなぁ。小田原駅からだと東京へ行くのがJRより安いのよ。

 

線路を越えて南林間駅方面を散策。

THE労働者のための店構えといった感じ。普段使いには良さげな印象。

 

砂利道のスナック街ほどの怪しさはないけれど飲食店の規模としてはこちらの方が多い。

 

袋小路に居酒屋の看板。

 

そこら中飲み屋だらけ。

隣の大和駅周辺も多いが鶴間駅も負けていないように見える。

 

前世がうっすらと見える赤いテント。

 

鑑札をチェックするとバーの文字。・・・まじか。

大和市厚木基地のお膝元。土地柄としてそういう場所があっても不思議ではない。

 

こちらの道路も舗装しているがかなりガタガタ。おそらく私道。どことなく砂利道のスナック街と似ている。

 

以上、鶴間駅周辺のスナック街。

まさか各駅停車しか停まらない駅の周辺がこんなに栄えていたとは驚きだった。首都圏のベッドタウン恐るべし!