廃屈な日々〜旅と廃墟の回顧録〜

静岡県を中心にちょっと違った旅の記憶と記録。

天狗乃庭(大天狗神社) 廃墟 茨城県加波山

天狗の住む廃墟神社 茨城県の石岡市と桜井市の間に位置する加波山の三合目付近に残る宗教施設跡。 加波山は茨城連山の中でも筑波山に次ぐ標高を持ち、古くから山岳信仰の対象とされてきた山でもある。 天狗乃庭(大天狗神社)は1987年に箱根の新興宗教施設が…

鶴間駅 砂利道のスナック街 神奈川県大和市

謎の砂利道スナック街 神奈川県の県央地域に位置する大和市。他県民からするとマイナー寄りな街であるものの、人口は同じ県央で名の通った厚木市よりも多い約24万人の中核都市。 そんな大和市の鶴間に何やら怪しげなスナック街があるということで実際に訪れ…

浜マーケット 横浜市 闇市由来の商店街

真夜中のマーケット 神奈川県とりわけ横浜市と川崎市には古くから続く日用品市場と呼ばれる長屋の商店街が数多く存在していた。いずれも木造のバラック然としたものとなっており近年では数多くの市場が解体の憂き目にあっている。 本当は根岸にある丸山市場…

松本市 西堀の赤線地帯を歩く 

城下町の赤線跡 国宝松本城のお膝元。 長野県では県庁所在地である長野市に次ぐ規模を誇る松本市。今回は新しいスマホを買ったため、カメラ性能のテストがてら赤線を歩いてきた。ちなみにこの松本城の写真は2021年に撮ったもの。 さて、スマホ片手に街をぶら…

笠間ブラックマンション 茨城県 廃墟

茨城ブラックマンション巡り② 前回の土浦ブラックマンションに続いて茨城県の誇る未成廃墟。 1991年に着工したが9階建ての3階までできた所で工事が中断されてしまった物件。年代的に見て土浦や伊東の軍艦マンションと同じくバブル崩壊の煽りってやつだと思…

土浦ブラックマンション 茨城県 廃墟

茨城ブラックマンション巡り① 茨城県にはブラックマンションと呼ばれる未成集合住宅が2件ある。 今回の土浦市にあるブラックマンションはどちらかと言えばじゃない方。次回の記事で紹介する予定の笠間市にある方が有名。 とはいえ、土浦のブラックマンショ…

軍艦マンション 静岡県伊東市 廃墟

バブル時代の未成マンション 静岡県伊東市にあるロワジール伊東赤坂という未成マンション。 1991年に着工したのだが、バブル崩壊の煽りを受けて93年に工事が中断。そのまま現在まで放置された形となっている。 外観はTHE鉄筋コンクリート。 露出した鉄骨が軍…

ワンダーランド 福井県(2017年の記録)

伝説の生ける廃墟遊園地 ※解体されて現存していません 2016年くらいに廃墟状態で営業を続けていると話題になった福井県にあったワンダーランド。建築基準法をクリアしていないということでアトラクションの稼働は停止され、セグウェイだけ乗れるとかいう話だ…

恵比寿神社 廃墟 福井県

ドライブイン廃神社 福井県の国道8号線は廃墟の宝庫。その中でも気になっていた廃墟神社を目指す。そこはかつてドライブインに併設されていた恵比寿神社。 ドライブインの敷地は現在産廃業者が管理しているため裏道からアプローチを図る。 藪の中に社がふた…

大嶺城 廃墟 長野県長野市

大嶺城 チョウと自然の博物館跡 長野市の有名観光地である善光寺。その後ろの大嶺山に建っていたのが大嶺城。 大嶺城は上杉氏が武田氏の旭山城の向城として築いた城であり、かの有名な川中島の戦いでは重要な拠点となったとされる場所。1962年に長野市が観光…

青鬼集落 重要伝統的建造物群保存地区 長野県白馬村

鬼の里に残る原風景 ”青鬼集落”という地名をGoogleマップ上で見つけたのは昨年のこと。確か長野県を経由して富山県方面へ向かった時だと思うが、通り過ぎた後に発見したため酷く後悔したのを覚えている。 青鬼集落・・・何て仰々しい響きなんでしょう。 どう…

知行寺山稲荷大権現 廃墟 香川県

最恐心霊スポット”いもんた” 香川県の有名心霊スポットである廃神社。 通称”いもんた”と呼ばれる知行寺稲荷大権現。いもんたとは、集会所を意味する方言、昔の地名「芋の谷」が訛ったものと複数の説がある。 集落の田畑を抜けた先に立つ鳥居。ここから500mほ…

布施新地 東大阪市 赤線

短命だった布施新地の今 布施新地は近鉄布施駅から歩いてすぐの場所にあった赤線地帯。 昭和26年から表向きは花街として生まれ、売春防止法が施行となった昭和33年に消えていった短命の遊里として知られている。 現在も居酒屋やスナックなどが軒を連ねる歓楽…

関西浅草観音通り 布施駅周辺の商店街 東大阪市

大阪にもあった浅草 布施駅周辺には数多くの商店街がある。 ロータリーで目に付いた「東一条商店街」のアーチ。 これから紹介していく場所と違い閑散としていた。 アーチの裏側も実に渋い。 看板のフォントが可愛らしい「プチロード広小路」。 全蓋式に匹敵…

愛染小路 東大阪市 布施新地の横丁

哀愁横丁 近鉄布施駅はかつて”布施新地”という赤線があった場所。大阪といえば日本第二の都市。中心繁華街以外も廃れる気配なく、沿線沿いは盛場として現在進行形で機能している場所が多い。近鉄布施駅も同様で非常に活気のある街だった。 駅前の盛場を目指…

トンネル横丁 大阪市 西九条駅

高架下の飲食店街 用事があって大阪市へ約2年ぶりに訪問。 大都市圏特有の人混みにストレスを感じながらも交通網はストレスフリー。時間が余ったためGoogleマップの鋲を回収しよう。 地図上で昔から目にしている”トンネル横丁”という飲食店街を目的にJR西九…

ヤドン公園 ヤドンパラダイスin香川

ヤドン県の本気を刮目せよ 香川県の別名といえばうどん県。 言葉の響きが似ているからと2018年12月にPR大使に任命されたのがポケモンのヤドン。その縁でヤドンをモチーフとした公園が23年4月にオープン。(正式名称は”ひだまり公園あやがわ”)ポケモンモチー…

幻のゲームボーイポスト 香川県

やせいのGBがあらわれた! ゲームボーイポスト・・・ 香川県某所に生息し、定期的にSNSを騒がせる幻の存在。珍スポットや廃墟界隈では古くから知られ、竹藪の中で佇む苔むしたゲームボーイという異質の存在は人を惹きつけて止まない。 というわけで行ってき…

桐萩遊郭跡 青森県三戸町 赤線

風前の不夜城 三戸城の城下町として栄えた青森県三戸町。 有名な絵本「11ぴきのねこ」シリーズの作者馬場のぼる先生の出身地ということで町を挙げてアピールしております。 JR八戸駅から私鉄青い森鉄道に乗り換えて到着。 この辺りはどこも電車の本数が少な…

青森市 駅前路地裏徘徊記録②

青森駅前の怪しい横丁跡 6時起床。朝から元気に路地裏徘徊。 !? さて、今回はいきなりクライマックス。 「タッちゃん、南を甲子園に連れて行って」でお馴染み、昭和を代表するアニメヒロイン浅倉南さんと思わしき看板に描かれたイラスト。 思わしきという…

青森市 駅前路地裏徘徊記録①

青森アンダーグラウンド観光 ”雪” 日帰り+一泊二日の徘徊記録。 憧れていた青森の地。全方位レトロタウン。どこを向いても怪しい店だらけと私にとっては楽園のような場所だった。 界隈最強の第三新興街は別記事へ。 haikutu.hatenablog.com haikutu.hatenab…

夜の第三新興街 青森県青森市

夜のダイサン 前回の訪問から約1週間後に再訪。 キュンパスを利用して盛岡→秋田→青森と東北縦断の夜。 時刻は20時過ぎ。 「さくら」の提灯が灯りカラオケに華を咲かせていた。 隣のドカ雪は変わらず。青森の春は遠い。 通り沿いにパチンコ屋がある関係で人…

第三新興街 青森県青森市 バラック街

本州最北端の魔窟 今年の冬は狂ったように東北へ出掛けた。 ”キュンパス”という魔法の切符は東北旅行をぐっと身近にしてくれた。 その中でも最大の目的は青森県にある第三新興街。存在を知ってから憧れに近い感情を抱いていた場所だ。 第三新興街。通称、ダ…

明治百年記念展望台 千葉県富津岬

富津岬の珍物件 前回、ランクル廃道の記事を執筆した際に千葉県の記事が初めてだということに気がついた。千葉県は私の住む静岡県からもアクセスが良く年に1〜2回は訪れているのに不思議なことだ。今回はそんな千葉県でお気に入りな場所を紹介したい。 それ…

三島隧道 廃道のランクル 千葉県

ランクルの眠る旧国道 「草ヒロ」という空き地や山中に放置されてボロボロになった車を指す現代用語。これは旧車専門誌の「ノスタルジックヒーロー」のワンコーナーである「草むらのヒーロー」が由来とされ、主にSNSなどで使用されている言葉。 私自身に馴染…

東一市場 宮城県仙台市

終 DEEP of 仙台 仙台市のDEEPスポット最終地点。 百貨店である仙台三越の目の前に位置する東一市場。 商店街にも面しているのだが、裏側は風俗店もあり独特な緊張感が漂う。 まずは商店街側からin。 商店街を歩いてみてびっくり。宮城県のパチンコ屋さんっ…

文化横丁 宮城県仙台市

続 DEEP of 仙台 前回記事にした壱弐参横丁と並び称される仙台のDEEPスポットがこの文化横丁。 位置関係も非常に近く、サンモール一番街から派生する横丁というのも同じだ。 看板にある☆マークが味わい深い。 そして☆の中に文があるのがイイね! それにして…

壱弐参横丁(いろは横丁) 仙台市

DEEP of 仙台 仙台の昭和レトロでDEEPな場所といって真っ先に思い浮かべたのが壱弐参横丁。壱弐参と書いて「いろは」と読む。 遠く離れた静岡県に住む私でも名前は聞いたことのある場所。 左手に見える落書きだらけの物件がいろは横丁。 長屋の集合体に屋根…

仙台浅草 宮城県仙台市

杜の都・仙台の浅草 残雪ある朝の仙台駅。 前回は仙台の銀座。今回は何と浅草。 正直、銀座を冠する場所なんて日本中どこにもある。しかしながら浅草は珍しいのではないでしょうか。 JR仙台駅から仙山線で二駅。北仙台駅に浅草がある。 駅前の通りを歩いて数…

仙台銀座 宮城県仙台市

杜の都・仙台の銀座 東北地方最大の都市である仙台市。 新幹線のホームから眺める駅前は想像の3倍くらい都会。 参考までにお隣の福島駅前。 ・・・この差である。 駅の中は常に観光客で満員御礼。 駅から歩いて数分の仙台朝市。 時間を感じさせない熱気があ…