長野県
城下町の赤線跡 国宝松本城のお膝元。 長野県では県庁所在地である長野市に次ぐ規模を誇る松本市。今回は新しいスマホを買ったため、カメラ性能のテストがてら赤線を歩いてきた。ちなみにこの松本城の写真は2021年に撮ったもの。 さて、スマホ片手に街をぶら…
大嶺城 チョウと自然の博物館跡 長野市の有名観光地である善光寺。その後ろの大嶺山に建っていたのが大嶺城。 大嶺城は上杉氏が武田氏の旭山城の向城として築いた城であり、かの有名な川中島の戦いでは重要な拠点となったとされる場所。1962年に長野市が観光…
鬼の里に残る原風景 ”青鬼集落”という地名をGoogleマップ上で見つけたのは昨年のこと。確か長野県を経由して富山県方面へ向かった時だと思うが、通り過ぎた後に発見したため酷く後悔したのを覚えている。 青鬼集落・・・何て仰々しい響きなんでしょう。 どう…
メルヘンちっくな駅前商店街 この出会いは偶然か必然か。 昭和の忘れ形見のごとく異彩を放つ場所に訪れた。そこは長野県佐久市のほぼ中央に位置する中込の駅前にある。 JR小梅線の中込駅。 昔から小梅線の中心駅として扱われているが、現在では北陸新幹線の…
消える昭和のショッピングセンター 須坂ショッピングセンター・パルムは長野県須坂市にある複合商業施設。 いわゆるテナントが空きだらけのデッドモールとして有名だった場所。2024年の春先に閉鎖の検討が報じられ、5月に入ると秋に閉鎖の方針へと報道された…
haikutu.hatenablog.com 前回の記事の続き。 さて、今回はこの素敵な商店街の店舗を中心にこまごまと見ていきましょうか。 特筆すべきは、繰り返しになるが青い照明と看板だろう。これが大町名店街が持つ絶対の個性であることは間違いない。素敵以外の言葉が…
北アルプスの麓にある長野県大町市。 松本盆地の終着点にあり、山々に囲まれた自然豊かな町。山岳観光をする者なら一度は聞いたことのあるだろう立山黒部アルペンルートの起点になる場所だ。 その中心市街地に昭和の匂いを色濃く残したアーケード商店街が残…
長野県の山間部を車で走っているとそれは唐突に現れた。 パチンコ新天地。 残念ながら解体工事が進んでいる。ほぼ骨組みだけとなっている状態だった。 太陽のようなシンボルマークの看板。 郊外のパチンコ屋らしく広い駐車場。 何もないかと思ったら不法投棄…
長野県千曲市にある戸倉上山田温泉。 厳密にいえば戸倉温泉と上山田温泉とふたつの温泉郷の総称らしい。 そこそこ名の知れた温泉郷ではあるものの昭和50年代には年間130万人が訪れていたらしいが、2019年度では57万人余りに減少しているそうだ。 戸倉上山田…
湖畔に近い白樺の森の中にある小さな教会。 幻想的な雰囲気をそのままに役割を終えた現在も佇んでいる。 場所は標高1530mの蓼科高原、女神湖近く。 秋の足音が迫る夕暮れ時。 このまま湖面を眺めていたい気持ちを抑えて探索を開始する。 なんとか日没前に目…
(訪問日時 2020年8月) 廃校を目指しスカイツリーよりも高い場所へ車を走らせる。山々に拓かれた集落は美しい景色を見せてくれる。 二本の伸びた松が木造校舎を優しく守っている。 閉校記念碑と百周年の記念碑が並べてある。1873年に開校し1978年に閉校と…
(訪問日時 2020年 夏くらい) 私の主な移動手段は自動車だ。 地方都市に暮らす者の宿命ともいえるが自動車を保有していないと行動範囲が限られてしまうもの。時はコロナ禍。移動制限が解除されたとはいえ、観光にはリスクが伴う事実は否定できない。そんな…
今回の訪問は2020年の初夏。 長野県の贄川宿近くにある冬季分校と冬だけの分校へ行ってきた。一応、林道を辿れば車でも行けないことはないらしいが道のコンディションがとてつもないらしい。私の車は普通のコンパクトカー。林道の入口から目的地まで直線距離…